お正月に味噌を仕込んで9ヶ月経つのを待ち、やっと始めての自作お味噌を解禁しました。
5月の転地返しからは全然いじっていません。地下に置いた容器を時々覗いては、中からふわっと香るお味噌もどきのにおいおをクンクン嗅ぎ、一人ニマニマとすごしたここ数ヶ月でした。
蓋を開け、塩蓋やラップを取り除くと、中身はちゃんとお味噌色に変わっていました。

ちなみに、仕込んだ時の色はこんな感じでした。本当に、大豆つぶしただけの色でしたね。

淵にほんの少々青カビと白い酵母菌がついていたので丁寧に取り除き、一部を普段使い用としてタッパーに移し、冷蔵庫へ。他はもう一度地下室に戻しました。熟成をを続けてみます。
肝心のお味は、きゅうりと一緒にチェック。

結構しょっぱいです。普段、味噌をじかに食べるってことをしないので、イマイチ比べられない。とりあえずブログに書くことも考えると、「とってもおいしい~!!」というコメントを自分から期待したのに(笑)どっちかというと、「うん、こんなもんかもね」という感想。
豆のつぶし方が甘かったので、豆の塊がかなりしょっぱく感じられます。もっと寝かしたら馴染むかなぁ。お味噌汁にする時はすり鉢ですってから使わなきゃ。使う量も気をつけないと。
そういえば、普段使う市販のお味噌って、お塩控えめとかが主流ですもんね。添加物使えばそれでも良いでしょうけど、自宅で腐ったりカビカビにならないように作ろうとすると、お塩をある程度入れないと難しいのかもしれません。
ちなみに、今回作った時のレシピはいろんなサイトを見て平均値で作ったはずですが、メモが無くなってどういう分量かもうわかりません。。。
今回は一応オーガニック大豆と使いました。でも、割と小粒のその辺で売ってるような豆で、新鮮かどうかも良く分からなかったので、次に作る時はもっと豆を吟味したいです。麹はお味噌屋さんから取り寄せた有機玄米麹で良い品でした。
麹は乾燥麹をそのままじかに混ぜたので、つぶした大豆にカリカリに乾いたお米が混ざってるような状態でしたが、ちゃんとやわらかくなるんですね~。発酵ってすごい。(← なんちゅう雑なまとめ)
スポンサーサイト
この味噌の色、とても美味しそうだけど☆
私も味噌はオーガニックを使ってますが、自分で作るのは難しそうに思って・・
でもこうして見ると作ってみたくなりますね。
大豆って乾燥大豆をもどして使うのかな? 私今日、ひじきの煮物を作ったんだけど、
大豆の賞味期限2008年になってました(;^ω^A
もどして恐る恐る食べてみたら大丈夫そうだったからそのまま使っちゃった。
やっぱり新鮮なものの方がいいよね。。
うん、みそ作りは意外と難しくない作業だったよ。
ただ、現代の家庭で味噌を手作りすることが
あまり一般的ではないから、
「味噌なんか作るの~?」と驚かれるけど。
日本だと、お味噌屋さんが大豆、麹、塩のセットを
販売してたりするのを結構ネットで見かけました。
もし興味があったらそういうのを使ってやってみると
間違いないかもね。
大豆は戻して何時間か煮て、つぶして使います。
豆の新鮮さって、あまり考えたことがなかったのだけど、
友達のお母さんで豆好きな人がいて、
いつも日本からたずねてくる時、
乾燥した新鮮な豆を持って来て煮てくれるんだって。
やっぱり新しい豆はおいしいらしよ。
でも、ひじきとかに少し入れるぐらいなら、
期限切れでも全然大丈夫じゃないかしら。
虫さえ食っていなければね(笑)
コメントの投稿